-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
新潟県糸魚川市にてお米をはじめとする農作物を育てている
吉農園、更新担当の富山です。
~苗を植える前の大切な準備~
育てた苗を田んぼに植えるためには、まず「水」を張らなければなりません。
この工程は、見た目以上に繊細で、稲づくりの要ともいえる大切な作業です。
田んぼに水を張るのは、ただ苗を植えるためだけではありません。
主な目的は、
雑草の発生を防ぐ
土の温度を保ち、苗の成長を助ける
水の重みで土を安定させる
という大切な役割があります。
つまり、田んぼに水を張ることは「稲が育つための環境を整える」ことなんです。
田んぼ全体に水を入れたら、次は「ならし」の作業。
水の深さが均一でないと、苗が浮いたり沈んだりしてしまい、
成長にムラが出てしまいます。
そこで、レーザーや水準器を使って平らに調整したり、
昔ながらの木製の“レーキ”を使って、細かく均していく農家さんもいます。
このひと手間こそが、美しい田植え風景をつくる秘密なのです。
「水は多すぎても少なすぎてもダメ」。
苗がしっかり根を張るためには、**ほどよい水深(約3cm〜5cm)**が理想です。
最初のうちは浅く、
根が張ってきたら少しずつ深くしていく。
そうやって稲の成長段階に合わせて水の量を調整していくのが、
長年の経験と勘の見せどころです🌾
田んぼには「入り口」と「出口」があり、
新しい水を入れ、古い水を抜く仕組みが作られています。
こうすることで、常に新鮮な水と空気が循環し、稲が元気に育つのです。
太陽の光が水面に反射し、キラキラと輝く風景は、
まさに日本の原風景そのもの✨
💧田んぼに水を張るのは、苗を迎えるための準備。
🌾均一な深さと温度管理が、美しい稲に育てるカギ。
☀️水と太陽、そして人の手がつくる「命のステージ」。
田んぼに広がる水面は、これから育っていく稲たちの新しい世界。
静かな水のゆらぎの中には、農家さんの祈りと希望が込められています。
次回もお楽しみに!
吉農園では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
新潟県糸魚川市にてお米をはじめとする農作物を育てております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()